カポーティ
ずっと見たかった「カポーティ」です。
作家トルーマン・カポーティが描いた最高傑作「冷血」の真相。
カポーティが「ティファニーで朝食を」を描いた人物だとは知らなかったです。勿論「冷血」も読んでいませんでした。だから本作を見て、面白いと思えるか不安だったんですが実際、単なるサスペンスドラマとして、割と普通のドラマ調として観れたのにはかなり意外でした。もっと重厚でいろいろな感情の流れとか複雑な作品かと思ってた…。
では面白くなかったかと言えば、「見やすい」という面では面白かったと思います。フィリップ・シーモア・ホフマンがどこまでカポーティに似てるのかはよくわかりませんが(本人を観た事がないので)彼の特徴の言葉遣いとしぐさはなかなか見物だと思います。特にカポーティが発する言葉はとても興味深く、簡潔に物事を見事言い当てている感がありました。さすが!
全体的にもさくっと観れる映画でした。でも逆に薄っぺらい印象も持ちましたけど…^^;
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: カポーティ:
» カポーティ [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
数々のスキャンダラスなゴシップで知られ、アメリカの社交界の頂点に君臨していた人気作家トルーマン・カポーティが、「冷血」を執筆中に見たものとは??。
1950年代末、作家トルーマン・カポーティは輝く光に包まれていた。
「ティファニーで朝食を」で人気作家に...... [続きを読む]
受信: 2007年3月28日 (水) 20時28分
» 108.カポーティ [レザボアCATs]
『ティファニーで朝食を』、『遠い部屋、遠い声』の作家トルーマン・カポーティが、ノンフィクション小説『冷血』を書き上げるまでの数年間を描いた本作。脇役として面白い存在感をこれまでにも放っていた、フィリップ・シーモア・ホフマンが、初主演、アカデミー賞主演男優....... [続きを読む]
受信: 2007年3月29日 (木) 02時18分
» 「カポーティ」 (2005) [とりあえず生態学+]
ハシゴを外されてしまったフェティッシュ
カポーティ
製作年度 2005年
製作国 アメリカ
上映時間 114分
監督 ベネット・ミラー
製作総指揮 ダン・ファターマン 、フィリップ・シーモア・ホフマン 、ケ... [続きを読む]
受信: 2007年3月29日 (木) 03時10分
» [ カポーティ ]人は僕の外見だけで普通じゃないと決めつける [アロハ坊主の日がな一日]
[ カポーティ ]を恵比寿で鑑賞。
上映前に、実物トルーマン・カポーティ本人の朗読会のテープが流された。その声を聞くと、本作でフィリップ・シーモア・ホフマンがいかに完璧にカポーティを演じきったかがよくわかる。
ホフマンは主演だけでなく本作の製作総指揮に携わるほど、この作品への思い入れは強い。何といっても、監督のベネット・ミラーと脚本のダン・ファターマンそしてシーモア・ホフマンの3人はティーンエイジャーの頃からの友人で、いつか一緒に映画を作りたいという夢を持っていた。その3人の思いが見事に... [続きを読む]
受信: 2007年3月29日 (木) 21時12分
» カポーティ [映画の国のチヒルカ]
お気に入り度 ★★★☆☆ こんな話 世界初のノンフィクション小説「冷血」が書かれるまでの物語。売れっ子作家であるトルーマン・カポーティは、カンザスで起こった一家4人殺害事件に興味をもち、友人ネルをアシ... [続きを読む]
受信: 2007年4月 4日 (水) 01時02分
» カポーティ−(映画:2007年43本目)− [デコ親父はいつも減量中]
監督:ベネット・ミラー
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリフトン・コリンズ・Jr、クリス・クーパー
評価:78点
公式サイト
(ネタバレあります)
作家トルーマン・カポーティが、『冷血』を完成させるまでを描いた作品。
カ....... [続きを読む]
受信: 2007年4月 7日 (土) 20時36分
» 冷血の宿 [Akira's VOICE]
「カポーティ」
「ホステル」
[続きを読む]
受信: 2007年4月11日 (水) 17時52分
» 「カポーティ(COPOTE)」映画感想 [Wilderlandwandar]
今年3月に行われた、米アカデミー賞授賞式、この演技で主演俳優賞を獲得した、フィリ [続きを読む]
受信: 2007年6月19日 (火) 19時50分
コメント
こんばんは、もももさん♪
そうですね、割と単調なストーリーのように思えてしまったかも。
P.S.ホフマンの演技の中に、心情が全て表現されていて、そこを見るのが自分は興味深かったです。
投稿: とらねこ | 2007年3月29日 (木) 02時16分
カット割りがとてもベーシックで特質のないのが余計に
観やすくて、また単調に感じてしまうかもしれませんね。
勝手にホラーだと思って観てたので、その単調さ
とのギャップに一人興奮しちゃってましたw
TB&コメントありがとうございました。
投稿: とりこぷてら | 2007年3月29日 (木) 03時16分
こんばんは~♪コメント有難う御座いました♪
こちらからのTBも反映されないよーなのでコメントのみで失礼します(^^ゞ
にしても、ほんとサラっと描いてましたよね、内容自体は^^
ただ、その分演技はかなり濃密だった気がしました!
ワタクシもカポーティーさんの事知らない&興味もなかったりするので、こーゆー作り方で反って良かったです(^^ゞ
ま、もう少し内容も見応えあっても良かったですけどね!
ではでは~、これからもよろしくお願いします♪
投稿: Aki. | 2007年3月29日 (木) 06時14分
>とらねこ様
こんにちは。いつもお世話になっております☆
ホフマンの演技力には脱帽!でしたね。
もっと内容が理解できれば…。でも本も難しいみたいだし…。
悔しいです。
投稿: ももも | 2007年3月29日 (木) 10時22分
>とりこてぷら様
いつもお世話になっております!
ホラーだと思ってみていたなんて…ーー;
それこそ私みたいな事を…。
時代背景を重視したカット割りと考えれば、「なるほど!」な演出だったのかもしれませんね。やはり皆さんの感想も聞いてみるベキです。良かった=3
投稿: ももも | 2007年3月29日 (木) 10時25分
>Aki,様
また障害がありましたか。お手数おかけしますm(_ _)m
「冷血」についてしらなくても、これはこれで結構面白かったですよね☆演技者と演出家の腕の良さが光ったという事なのかな…。
投稿: ももも | 2007年3月29日 (木) 10時27分
もももさん、こんにちは!
カポーティ、変な人でしたよね・・・。
強烈な才能でもって名をなす人は、やはりどこかエキセントリックなのかなぁと思いました。
私もほとんど読んだことないので、「冷血」にトライしてみようかな~と思っています。
投稿: チヒルカ | 2007年4月 4日 (水) 01時01分
>チルヒカ様
こんにちは☆いつもお世話になっております!
「冷血」についての本作が出る前に、カポーティ自身についての映画が出ていればもっと面白く観れたかな~なんて勝手ですが思ってしまいました^^;
私も本をトライしたいですが…難しそうだな~…。
投稿: ももも | 2007年4月 4日 (水) 10時20分