« 時をかける少女 | トップページ | スキャナー・ダークリー »

バベル

Photo_230 あんまり気が進まなかったんですが。「バベル」見ました。

壊れかけた夫婦の絆を取り戻すために旅をしているアメリカ人夫婦のリチャードとスーザン。バスで山道を走行中、どこからか放たれた銃弾が、スーザンの肩を撃ち抜く。なんとか医者のいる村までたどり着くが、応急処置がやっと。彼は英語がなかなか通じない村の住人たち、対応が遅いアメリカ政府に苛立ちを露わにするが…。同じころ、東京に住む聴覚に障害を持った女子高生のチエコは、満たされない日々にいら立ちを感じていた…。

アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥの重苦しい空気感が好きな私にとって、本作はちょっと期待はずれだったような気がします。いや、空気は相変わらずどんよりとよどんで、GW中の真っ昼間に見るような映画では決してなかったワケですが、それでもなんだか澱みきれていない気がしました。

本作の中で好きな話は「子守と子供の話」(メキシコ)。そして「ライフルと家族の話」(モロッコ)です。ここでは、自然とそれぞれの人間模様が切ないほどリアルに描かれていて、とても胸を焼かれる思いで観ました。この殺伐とした内容、胸が痛みました。

しかし、その切なさとはまた違った日本とブラピ夫婦の感傷。それぞれ心に大きな傷を負うわけですが、見ていて辛いラストになるのはメキシコ人とモロッコ人の話で、そこそこ(ハッピーではないけどThe end的)な終わり方なのはアメリカ人と日本人。そしてわたしが感情移入の出来なかったのも後者であって、この差は一体どういう事なのだろうか。

カップル客が非常に多かったですが後味が非常に悪い映画なのでご注意を。

|

« 時をかける少女 | トップページ | スキャナー・ダークリー »

コメント

こんにちは。TB&コメントありがとうございます。
カップルで観に行くのにこの作品はちょっとね。
まぁ話題作ですからね、観に行っちゃうんでしょうけど。
リンコ、いろんな意味で切なかったなぁ。

投稿: もじゃ | 2007年5月 4日 (金) 04時52分

>もじゃ様

こんにちは。いつもお世話になっております!

リンコが脱ぐシーンで周りのカップルは「きゃー」とか「いやーん」と顔を覆っており、後ろのおじちゃんなんか「お、脱いだ脱いだ」とか「あれはドラッグ」とか言ってるので、集中して観れずでした。
G.W中に観る映画はコメディにした方が良さそうです。

投稿: ももも | 2007年5月 9日 (水) 09時25分

こんにちは。TB&コメントありがとうございました。

あー、カップル多かったですねぇ。こういうTVで大々的に宣伝している映画は内容に関わらず多くのカップルが見に来ますからね。そういうカップルに限って映画の最中にベラベラと喋ったり、エンドロールが始まったらさっさと出て行ったりするんですよね。

投稿: えめきん | 2007年5月10日 (木) 07時09分

>えめきん様

いつもお世話になっております☆

カップル…別にいいんですけど、喋られるのは辛抱なりません。特に普段家でまったり見ている私にとってああいうのはどうも苦手です。しかもこんなシリアスなドラマで…。

ほんと、疲れてしまいましたよ…。

投稿: ももも | 2007年5月10日 (木) 16時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バベル:

» [Review] バベル [Diary of Cyber]
この映画を観ている最中、僕は思った。 「今まで、何百何千、数多と報道されてきた世界のニュース。そのうち、一体どれだけのものに関心を持っていたのだろう?」 2割? 3割? いや、違う。きっと、1割どころか、1%にも達していないだろう。そして、これは報道された中のニュースに限ったことである。報道されないニュースも含めれば、僕がこれまでに関心を寄せたニュースなんて、ほんの一握りだ。 勿論、関心を寄せたところで、何ができるわけではない。一個人の持てる力など、たかだか知れている。全ての問題を解決... [続きを読む]

受信: 2007年5月 1日 (火) 14時22分

» 『バベル』 [試写会帰りに]
『バベル』(『BABEL』)を観ている時に頭に浮かんだのは、バタフライ効果というもの。何の気はなしにしたほんの思いつきの、ちょっとした行動が、地球の裏側では大変な事態へと展開しているかもしれない。 見終わってから考えたのは、たった一人きりで生きていると思ってい..... [続きを読む]

受信: 2007年5月 1日 (火) 14時37分

» バベル・・・・・評価額1600円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
人間たちが痛々しい。 神が創った人間が、天に近づくほど高いバベルの塔を作ろうとしたとき、神は怒り一つだった人間たちの言葉を別々のいくつもの言語に分け、互いに話しが出来なくした。 言葉を分かたれた人間たちは、散... [続きを読む]

受信: 2007年5月 1日 (火) 20時06分

» 映画「バベル」 [しょうちゃんの映画ブログ]
2007年31本目の劇場鑑賞です。公開当日レイトショーで観ました。「アモーレス・ペロス」「21グラム」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品。旧約聖書の“バベルの塔”をモチーフに描き出す衝撃のヒューマン・ドラマ。モロッコ、アメリカ、メキシコ、日本、そ...... [続きを読む]

受信: 2007年5月 1日 (火) 21時47分

» 映画「バベル」 [映画専用トラックバックセンター]
映画「バベル」に関するトラックバックを募集しています。 [続きを読む]

受信: 2007年5月 1日 (火) 21時47分

» 【2007-62】バベル(BABEL) [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
それは、一発の銃弾から始まった 事件は、モロッコから東京に─ そしてメキシコへと移っていく 言葉が通じない 心も伝わらない 想いは、どこにも届かない かつて、神の怒りに触れ言語を分かたれた人間たち 我々バベルの末裔は、永遠に分かり合うことは出来な....... [続きを読む]

受信: 2007年5月 3日 (木) 21時41分

» 【 バベル 】 [もじゃ映画メモメモ]
モロッコ、メキシコ、アメリカ、日本を舞台にしたヒューマン・ドラマ。菊地凛子がアカデミー助演女優賞ノミネートされました。 もうちょっと3つの話が絡むんだとばかり思っていたんですがね、それぞれのテーマは共通していましたが。見る人によって評価が分かれそうな...... [続きを読む]

受信: 2007年5月 4日 (金) 04時50分

» 映画「バベル」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:Babel 我々は十分賢くなったので、塔を建て、天に届かせよう・・・、そして主は町と塔を見て、言われた彼らの言葉を乱し、互いに言葉が通じないようにしよう・・・ アフリカ(モロッコ)、アメリカ(ロス、メキシコ)そしてアジア(東京)の3... [続きを読む]

受信: 2007年5月 5日 (土) 01時56分

» バベル [5125年映画の旅]
モロッコに暮らす一組の家族がある日猟銃を手に入れる。子供達がその銃を遊び半分で発砲し、その弾がアメリカ人旅行者を直撃した。そして物語はその家族から、弾を受けた旅行者夫婦、夫婦の子供達と家政婦、そして猟銃の出所である日本へと広がっていく。 2006年度ゴ...... [続きを読む]

受信: 2007年5月10日 (木) 06時56分

» 【劇場映画】 バベル [ナマケモノの穴]
≪ストーリー≫ 壊れかけた夫婦の絆を取り戻すために旅をしているアメリカ人夫婦のリチャードとスーザン。バスで山道を走行中、どこからか放たれた銃弾が、スーザンの肩を撃ち抜く。なんとか医者のいる村までたどり着くが、応急処置がやっと。彼は英語がなかなか通じない村の住人たち、対応が遅いアメリカ政府に苛立ちを露わにするが…。同じころ、東京に住む聴覚に障害を持った女子高生のチエコは、満たされない日々にいら立ちを感じていた…。(goo映画より) 「アモーレス・ペロス」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ... [続きを読む]

受信: 2007年5月15日 (火) 22時45分

» ★「バベル」 [ひらりん的映画ブログ]
(2007/A83/S45)←今年劇場鑑賞45本目。 大型連休中はシネコン混むからあまり行く気がしなかったけど・・・ ナイトショウなら、そうでもないのかなっ・・って事で、 菊池凛子と、チカチカシーンで気分が悪くなった人続出ネタの「バベル」を鑑賞。 ... [続きを読む]

受信: 2007年5月16日 (水) 04時04分

» 「バベル」 [やまたくの音吐朗々Diary]
公開中の映画「バベル」を観賞。監督はアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ。出演はブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、ガエル・ガルシア・ベルナル、役所広司、アドリアナ・バラッザ、菊地凛子、エル・ファニングほか。仲たがいしていたアメリカ人夫婦のリチャードと... [続きを読む]

受信: 2007年5月20日 (日) 15時33分

» (今日の映画)バベル [Kozmic Blues by TM]
バベル (2006/仏=米=メキシコ) Babel [続きを読む]

受信: 2007年5月21日 (月) 19時04分

» 「バベル」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Babel」USA/フランス/メキシコ タイトル“バベル”とは旧約聖書“バベルの塔”に由来する。 モロッコ、サンディエゴ(USA)、メキシコ、東京(日本)と、4つの地域で物語は同時進行する。 とにかく話題満載映画で、予告も何度も、何度も観て...でもやはりスゴイ映画だった。 監督は「21グラム/2003」のメキシコ出身アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ。 彼の「21グラム」は観たが「アモーレ・ペレス/ 1999」は未見。機会があれば観てみたい「アモーレ・ペレス」。 「21グラム」の... [続きを読む]

受信: 2007年6月13日 (水) 22時38分

» 「バベル BABEL 」映画 感想 [Wilderlandwandar]
聾唖(ろうあ=耳が聞こえなくて言葉が喋る事が出来ない)少女を好演した”菊池凛子” [続きを読む]

受信: 2007年6月19日 (火) 19時42分

« 時をかける少女 | トップページ | スキャナー・ダークリー »